黒漆金銅装神輿
(國指定・重要文化財)
昭和44年6月30日指定。
伝源頼朝奉納。特に装飾具が優れ、よく古神輿の姿を伝えています。
康正三年(1457年)修理の棟札があり、足利尊氏奉納とも考えられています。
昭和58~59年に解体保存修理しています。

昭和44年6月30日指定。
伝源頼朝奉納。特に装飾具が優れ、よく古神輿の姿を伝えています。
康正三年(1457年)修理の棟札があり、足利尊氏奉納とも考えられています。
昭和58~59年に解体保存修理しています。
昭和45年3月30日指定
鬼面他行事一式を指定
鬼面に室町期作製と推定されるものがあります。
昭和46年4月1日指定
伝 村上天皇御奉納。雨乞の石灯籠とも云い。高さ六尺五寸余、
弘安九年(1286年)奉納の銘が入っています。
平成11年2月24日指定