ご祈祷・ご祈願

戌の日(安産祈願)

戌の日カレンダー

令和7年戌の日カレンダー

1月 5日(日) 17日(金) 29日(水)
2月 10日(月) 22日(土)
3月 6日(木) 18日(火) 30日(日)
4月 11日(金) 23日(水)
5月 5日(月 17日(土) 29日(木)
6月 10日(火) 22日(日)
7月 4日(金) 16日(水) 28日(月)
8月 9日(土) 21日(木)
9月 2日(火) 14日(日) 26日(金)
10月 8日(水) 20日(月)
11月 1日(土) 13日(木) 25日(火)
12月 7日(日) 19日(金) 31日(水)

戌の日とは

戌の日とは、1日1日に割り振られている十二支の戌に当たる日で、12日に1度やってくる妊娠にかかわる日のひとつです。

戌の日には、「安産祈願」を行います。
安産祈願は、妊娠5ヵ月目の最初の戌の日に腹帯を巻き、安産を祈願する風習があります。
なぜ戌の日なのか?というと、戌(犬)は多産でありながらお産が軽いことから「安産の守り神」として親しまれてきたからです。
これにちなんで、戌の日に安産を願う「帯祝い」という安産祈願が定着したといわれています。

はじめての妊娠。安産祈願は、いつ、どこで、どんなことをするのか、注意すべきことなど、分からないことも多いですよね。そんな疑問をいっしょに解決していきましょう。

長田神社と安産祈願

今から約1,800年前、神功皇后(じんぐうこうごう・安産の女神)が"不滅貝(ふめつがい)"と呼ばれる安産にご利益のある宝物を長田神社に奉納されました。

安産祈願

妊娠5ヶ月目に入った「戌の日」に受けます。この日よりお母さんのおなかに帯を巻いて、お母さんと赤ちゃんの無事を祈願します。
当日、この帯(腹帯・岩田帯)をお持ちいただきましたら、ご一緒にお祓い致します。