境内のご案内

御社殿・附属建物

御社殿

寛文元年(1661)の社殿が大正13年1月漏電により炎上、昭和3年に再建されたものが現社殿となっています。
特質すべきは、昭和の神社社殿建築としての名建造物で、
本殿、幣殿、拝殿、前拝、東西楽舎は漆下地丹塗・極彩色仕様、銅板葺による始めての施行の社殿です。

本殿 単層三間社流造 7.5坪
幣殿 単層 5.4坪
拝殿 単層五間・四間入母屋破風造 33.6坪
前拝 単層五間・一間唐風鎚破風造 11.3坪
東西楽舎 単層入母屋破風造 各4.8坪

又、神戸市内では、戦災を免がれた唯一の大社殿で、昭和36年から38年にかけて漆下地丹塗・丹青彩色の修復が施され再建時の秀麗さが再現され、社務所・儀式殿が竣工しました。

更に昭和55年10月には御再建50年御修造事業により本殿はじめ諸社殿、神門・廻廊等の屋根葺替・再度の塗替を施行、近代的な参集殿、宝物庫、茶室兼参寵所が完成、社頭の面目を一新しております。

参集殿

参集殿

(昭和54年12月竣工)鋳造円柱鉄骨造、2階建(一部3階)入母屋銅板葺。冷暖房、放送、防災設備を完備した1,500㎡の優雅な建物で、茶室を兼ねた貴賓室、参籠室のほか300名収容の大広間、衣裳、化粧室、写真場等があり、儀式殿・社務所と廊下で結ばれています。

茶屋「樟蔭亭」

茶屋「樟蔭亭」

(昭和55年10月竣工)数奇屋造で大楠の叢林に建つ約60㎡の風雅な建物。十畳の茶席の他控間などがあり、長田神社茶花道会活動の拠点となっています。