ご祈祷・ご祈願

ご祈祷一覧

お子様のご祈祷

安産祈願

ご懐妊されて安定期を迎える5ヶ月経った頃の戌の日にお参りするお祭りです。
ご出産まで何事もなく穏やかに過ごし、無事赤ちゃんが生まれるようお祈りします。
戌の日に参るのは、干支の中でも犬が多産でお産が軽いことから戌の日が選ばれています。
安産のお祭りの後、腹帯を巻いて過ごします。


初宮詣

愛おしいお子様がお生まれになって、氏神様にその誕生の報告と感謝をささげ、今後無事に健やかに育っていくようお祈りする祭りです。
生後 男の子は31・32日・女の子は32・33日にお参りするとよく言われていますが、所によって様々です。また最近ではご家庭のご都合や季節(暑い寒い)によって約1ヶ月を過ぎてからご参拝される場合もあります。


七五三詣

昔から「こどもは7才になるまでは神様の子」といわれています。大人と比べると病気などで命にかかわることも多かったため、こどもを大きく育てるために親は随分と苦労を重ねてきました。そのために節目節目に祝ってきたのです。
また、厄を落とす意味が込められています。
三才は男の子も女の子もお祝いします。
五才は男の子のお祝い
七才は女の子のお祝い
これは江戸時代の武家の風習に由来し、三才は「髪置き」五才は「袴着」七才は「帯解き」をそれぞれ行っていました。
これからの健やかなるご成長をお祈りする大事なお祭りです。


十三詣

七五三詣と同様、お子様の厄祓の意味があります。
十三参りは「知恵授け」のお祭りとされ、これからどんどん増えていく学びの機会においてよりよく吸収し、理解できるように祈ります。
また同じように学ぶお友達と仲良く楽しく過ごし、ご家族と幸せに暮らせるようにお祈りします。


お問い合わせ

TEL 078-691-0333 (受付時間 9時~17時)

健康・安全

厄除け・災い除け

古くより先人たちは、運気の流れの中で、身体をこわしたり事故に遭ったり良くないことが起こったり…厄災事が多く降りかかる年回りのことを厄年として、気をつけていました。
厄年の人が氏神様の祭りに重要な役に就いて奉仕することで厄を落とすということもあります。
これは、「厄」にあたった人が神様からの「役」をもらって携わることで「厄→役」と転換するのです


病気平癒 身体健全

気が落ち込む・気が弱まると身体のどこかで気が滞ってしまい、やがて病を引き起こします。
1度病気に罹れば自分の力だけでは治せなくなることも多いです。
今では病気を治すためにお医者さんがいます。
普段はお医者さんが病気を治す手助けをされて、回復することが多いですが、中にはお医者さんでも治癒が難しいだとか、手術をしないといけないなど、心が落ち着かない状況も生まれてきます。
ご神前にて祓いを受け、心を落ち着かせる。
これだけでもお身体には良いように作用することでしょう。
その上で神様から「おかげ・おさがり」を頂くことができればより良い方へと進むことでしょう。


家内安全

人は一人で生きていけない それぞれが多種多様な仕事に就き、社会を形作っていくことで皆生きていけるのです。
その中で次代のために子供を産み・育てていく。 これも決して一人ではできません。 家族は一番小さな「社会」です。 夫婦が互いに助け合い、子を育てるためには、夫も妻も子も元気で健やかであることが何よりも大事になってきます。
自分一人だけでなく、家族が災いなく揃って幸せであるように祈るのが家内安全のお祭りです。


交通安全

徒歩と違い、車やバイクに乗っている時は、事故の危険性がどうしても高まります。
ご自身が気をつけていても事故に巻き込まれることもあります。
お車やバイクを購入された時に、事故・災いが降りかからないよう、安全でいられるようお祈りするのが交通安全のお祭りです。
お祭りは、先ず本殿にてご祈祷し、そのあとお車(バイク)をお祓い致します。


旅行(渡航)安全

旅行、特に海外へ旅行やお仕事で渡航される時には、国内と違って危険やトラブルに遭遇する不安があります。
国内で生活する以上に生ずる不安を取り除き、無事に帰ってこられるようお祈りするお祭りです。


お問い合わせ

TEL 078-691-0333 (受付時間 9時~17時)

ご祈願

合格 学業成就

人生の節目において「入学試験」や「資格試験」「入社試験」など、己の実力を試す機会があります。
普段とは異なり、こういった「試験」では緊張がつきものです。
場に臨むに当たり緊張しないように・普段の実力が出せるように・見事合格できるようにお祈りするのが合格祈願のお祭りです。
学業成就も学びの場に於いて無事に目的が達成するようお祈りします。


商売繁盛

物をつくり(または仕入れて)必要とされる人に対価としてお金を払ってもらって買ってもらう。 この繰り返しが商売です。
やっかい事は無いに越したことはありませんが、商いを進めていく上では様々なやっかい事がつきものです。
やっかいなことはできるだけ少なく、順調に商いが遂行できるよう、更には益々繁盛し、発展していくよう祈るのが商売繁盛のお祭りです。


良縁

文字通り「良き(佳き)縁を結べるよう」お祈りするお祭りです。
ご結婚を意識した良縁もあれば、仕事などでの良好な人間関係を望む場合もこのお祭りとなります。


心願成就

これまでご紹介した各ご祈祷にあてはまらないものや、心の奥底で思っている願いを神様にお届け頂きたい時に、心願成就のお祭りを執り行います。


お問い合わせ

TEL 078-691-0333 (受付時間 9時~17時)