お子様のご祈祷

安産祈願
ご懐妊されて安定期を迎える5ヶ月経った頃の戌の日にお参りするお祭りです。
ご出産まで何事もなく穏やかに過ごし、無事赤ちゃんが生まれるようお祈りします。
戌の日に参るのは、干支の中でも犬が多産でお産が軽いことから戌の日が選ばれています。
安産のお祭りの後、腹帯を巻いて過ごします。

初宮詣
愛おしいお子様がお生まれになって、氏神様にその誕生の報告と感謝をささげ、今後無事に健やかに育っていくようお祈りする祭りです。
生後 男の子は31・32日・女の子は32・33日にお参りするとよく言われていますが、所によって様々です。また最近ではご家庭のご都合や季節(暑い寒い)によって約1ヶ月を過ぎてからご参拝される場合もあります。

七五三詣
昔から「こどもは7才になるまでは神様の子」といわれています。大人と比べると病気などで命にかかわることも多かったため、こどもを大きく育てるために親は随分と苦労を重ねてきました。そのために節目節目に祝ってきたのです。
また、厄を落とす意味が込められています。
三才は男の子も女の子もお祝いします。
五才は男の子のお祝い
七才は女の子のお祝い
これは江戸時代の武家の風習に由来し、三才は「髪置き」五才は「袴着」七才は「帯解き」をそれぞれ行っていました。
これからの健やかなるご成長をお祈りする大事なお祭りです。

十三詣
七五三詣と同様、お子様の厄祓の意味があります。
十三参りは「知恵授け」のお祭りとされ、これからどんどん増えていく学びの機会においてよりよく吸収し、理解できるように祈ります。
また同じように学ぶお友達と仲良く楽しく過ごし、ご家族と幸せに暮らせるようにお祈りします。
お問い合わせ
TEL 078-691-0333 (受付時間 9時~17時)