7月行事
- 17・18日
-
夏越祭午後4時
「なごしのはらえ する人は、千歳の命 のぶというなり」の古歌にある如く、疫病が蔓延しやすいこの時期を選び、蘇民将来の物語にあやかり茅の青々と伸びる生命力を授かることを願い、社殿前に作られた茅の輪をくぐり、人形に罪穢を託し、無病息災を祈る古来からの夏祭。
両日、氏子地区内小学生の奉納あんどん展があり、また詩吟と琵琶や民謡踊りが奉納され、境内には夜店が出店、夕涼みの参拝者で賑わいます。
8月行事
- 1日
-
神戸薪能午後6時
神戸薪能協会による奉納能楽・狂言が公演されます。(昨今は執り行われていません)
9月行事
- 中旬
-
日供講講員大祭午前11時
長田大神の御加護による日々の平安を感謝し、朝夕日別の御日供祭(講員各々の誕生日にあたるお日供に献供する講)に奉賽し、神恩感謝と健康長寿を祈願する講員のお祭。
- 仲秋
-
観月茶会