授与品について

お守り

交通関係お守り

交通大麻

交通大麻

初穂料 1,200円

少し大きめの御札のようなお守りです。お車のダッシュボードなどに入れてください。

交通錦守

交通錦守

初穂料 1,000円

以前は紫・朱の2種類ありましたが、「青信号」をイメージして1色に統一しました。お車だけでなく、携帯するにも良いお守りです。

交通和紙守

交通和紙守

初穂料 1,000円

色鮮やかな和を感じさせるお守りです。色合いやデザインが個別に異なりますので、ご自身の好みのものをお選びください。(吸盤がついています)

交通小守

交通小守

初穂料 500円

携帯しやすい、小さなお守りです。

学業・合格お守り

合格守・合格和紙守

合格守

初穂料 1,000円

合格和紙守

初穂料 1,000円

従来の形である合格守。和を感じる和紙守。お好みでお選びください。

学業千代紙守

学業千代紙守

初穂料 1,000円

普段からお持ち頂ける学業成就のお守りです。お好みでお選びください。

肌身・健康等のお守り

錦守

初穂料 1,000円

紫・朱の2種類ございます。 いわゆる肌見守り。

錦小守

初穂料 500円

携帯しやすい小さな肌見守りです。

肌身守

初穂料 800円

錦小守同様小さなお守りです。 千代紙で出来ていますので、お好みでお選びいただけます。

こども巾着守

初穂料 500円

お子様にお持ち頂きやすい小さな肌身守りです。
このほかに神鈴守りがございます。

足腰健康守

初穂料 800円

大事な腰や足のためのお守りです。

病気平癒守

初穂料 1,000円

当社では、境内奥の楠宮稲荷社・ご神木の楠をお参りされてお受けになる方が大勢いらっしゃいます。

赤えい懐守

初穂料 600円

ご神木 楠由来の赤えいをそのままお守りにしています。 小さいので携帯しやすいです。

安産守

初穂料 1,200円

ご夫婦でお持ちいただけるペアの安産お守りです。 ご夫婦で赤ちゃんをお守りください。

厄除けお守り

厄除守

厄除守

初穂料 1,000円

以前は緑・桃色の2種類でしたが、古来より当社の追儺式で用いられている桃(桃は魔除け魔祓いの効果があり、中国では不死の果とされています)をあしらったものに一新しました。

厄除小守

厄除小守

初穂料 500円

携帯しやすい小さな厄除け守りです。

災除守

災除守

初穂料 1,000円

災(わざわい)は(やく)とも読めます。こちらも厄除けのお守りとなりますが、厄年でない方でもお求め頂きやすいお守りです。 こちらも悪い物を祓うイメージで、古式追儺式の鬼(長田では鬼が災厄を祓います)がデザインされています。

厄除割符

厄除割符

初穂料 300円

木の板にお名前と年齢を記入いただき、息を3回吹きかけて真っ二つに割って、ご神前にお供えします。 ご自身に降りかかる厄・災いを絶つおつもりで割ってください。

良縁お守り

縁結び守

縁結び守

初穂料 800円

幸せ結び守

初穂料 1,000円
男女の縁のみならず、人との佳き縁が結ばれるよう祈られたお守りです。

絆守

絆守

初穂料 2,600円

互いの絆が深まり、よりよい縁が続くよう願われたペアになったお守りです。
付いている木の玉は霊力高き縄文杉の古材が使われています。

さまざまなお守り

神鈴守

神鈴守(みすずまもり)

初穂料 1,200円

涼やかな音色がするお守りです。 社紋「菊菱」が入った白・薄水色・薄桃色の3種あり、肌見守りとしてお持ち頂けます。

開運守・開運小守

開運守

初穂料 1,000円

開運小守

初穂料 500円

「先を見通す神様」である長田の大神様。 先を見通して頂けることで、運が開けていくことを願ったお守りです。

商売繁盛守

商売繁盛守

初穂料 1,000円

長田の大神様は「恵比須(えびす)神」でもあられます。 商売・事業が立ち栄えていくようお祈りされたお守りです。

金運守

金運守

初穂料 1,000円

開運・商売繁盛同様に「先を見通す」長田の大神様のご加護を得て、お金に困ることの無いよう願われた」お守りです。

神鶏根付守

神鶏根付守

初穂料 600円

福を呼び込む長田の神様のお使いである鶏をモチーフにしたお守りです。